研究大会大和大会の模様
 2枚 |
最後に参加者の感想をご紹介します。
藤沢市立明治小学校 市川昭江さん(1枚目左)
普段関わることの無い、他地区との交流ができて良かったです。
藤沢市立白浜養護学校 宮下紗綺さん(1枚目右)
発表をうけて「連携」が大事だと強く感じました。
二宮町立一色小学校 水澤裕さん(イケメン2枚目)
学校事務職員の危機感を感じました。市教委と協力して共同実施へ向けて頑張りたいです。
なんと皆さん今年の新採用者です。立派な感想をありがとうございました。
登録者:羽根竜彦(HP担当) | 2014/12/05(0票) |
 8枚 |
大会を締めくくるパネルディスカッションの様子をお届けします。
コーディネーター上村さんが言われた、参加者皆さんの心に響く言葉は見つかりましたか。 登録者:小林哲功(HP担当) | 2014/12/05(2票) |
 4枚 |
午後は研究部のかながわ学校事務研究委員会の発表です。
昼食後の控室をのぞいてみると…あれっ、とても静か。発表者ごとに最後の原稿読み込みをされています。
お忙しいところを少し話しかけさせてもらうと、いつもの本領発揮。笑顔が見られたので安心しました。 登録者:HP担当 | 2014/12/03(2票) |
 5枚 |
かながわ学校事務研究委員会は、神奈川県の学校事務職員が今後どうしていくべきなのか、意欲的な提案がありました。現在置かれている状況の共有と学校事務職員が連携していく大切さを感じる発表だったのではないでしょうか。 登録者:HP担当 | 2014/12/03(1票) |
 7枚 |
平塚市立学校事務職員研究会は、平塚市の学校事務連携支援室についての研究発表でした。
ステージ上や客席を動き回るスタイルと映像を駆使して、80分があっという間に感じられる工夫が随所に散りばめられていました。 登録者:山川淳 | 2014/12/04(0票) |
 20枚 |
午前は平塚市立学校事務職員研究会の発表です。
発表前の控室をのぞいてみると、入念な準備をしている様子がうかがえました。
発表直前でもリラックスムードです。 登録者:HP担当 | 2014/12/03(2票) |
 4枚 |
「新しい時代に向け、学校事務を考える」と題して、 国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官の藤原文雄氏より講演が行われました。
現職の学校事務職員の実例を取り上げながら、学校事務職員として今後求められる資質等を考えるヒントが多く提示されました。 登録者:HP担当 | 2014/12/03(0票) |
 4枚 |
合計で443名(会員414名+会員外29名)の方にご参加いただいています。
開会式では会長あいさつに続き、来賓挨拶と紹介を終えました。
登録者:HP担当 | 2014/12/03(0票) |
 13枚 |
いよいよ研究大会が始まります!
天気はなんとか雨にならず、時より晴れ間も出ています。
ホールが8時55分まで開放されないので、入口前で大会運営協力者の皆様と打ち合わせです。
受付と会場準備を各部さっと済ませ、9時10分に受付が開始されました。 登録者:HP担当 | 2014/12/03(0票) |